前回はⅠ型糖尿病について書いたので今回はⅡ型糖尿病について書きたいとおもいます。
Ⅰ型がインスリンの絶対的な欠乏だったのに対し、こちらはインスリン分泌の低下、もしくはインスリン抵抗性によるものと考えられています。
こちらもさらに遺伝要因と環境要因の二つに分けられます。
●遺伝要因
Ⅱ型糖尿病への関与に関して、さまざまな候補遺伝子が報告されています。
まずインスリン分泌異常に関与する、プロインスリンからインスリンへのプロセシングに関わる変換酵素であるPC(prohormone convertase)の変異が報告されています。結果としてプロインスリンからインスリンへの変換が低下するのです。ほかにもあるらしいのですが、省略します。
もうひとつはインスリン抵抗性に関与する遺伝子要因です。こちらにはインスリン標的臓器においてインスリン受容体キナーゼ基質であるIRSやグルコースを細胞内に取り込む際の輸送担体であるGLUTや脂肪細胞分化などに必須なPPARγなどの異常が知られています。※PPARγの合成リガンドであるチアリゾリジン誘導体はⅡ型糖尿病におけるインスリン抵抗性改善薬。
●環境要因
Ⅱ型糖尿病の発症には遺伝要因に加え、環境要因が大きく関与しています。
食事などによる脂肪や炭水化物の過剰摂取により引き起こす肥満はインスリン抵抗性を増強させ、糖尿病発症に促進的に作用する。また逆に運動はインスリン感受性を亢進することも知られており、断続的な運動が糖尿病発症率を減少させると報告されています。
Ⅰ型とⅡ型に共通することは、遺伝にしろ環境にしろグルコースを細胞内に取り込むインスリンが機能しないということなんですね。
それでは次は年明けあたりに更新したいと思います。よいお年を
0 件のコメント:
コメントを投稿